武蔵大学

武蔵大学の教育の大きな特長は、1年次から(※)4年間全ての学生が必修の充実したゼミ教育にあります。十数名の少人数で開講されるゼミは、毎年400以上。ゼミでは最長4年間同じ教員から指導を受けられ、学生は教員や仲間との対話を通じて、物事の本質を見極め追究していきます。
※国際教養学科経済経営学専攻の1年次は、ゼミに代わる少人数形式の授業を実施しています。

互いに刺激を受け多様な視点を養う”武蔵のゼミ”武蔵大学では開学当初から徹底した少人数教育を重視し、「ゼミ」を中心とした教育を行っています。ゼミとは学生が主体となって発表・討論を繰り返し、十数名の少人数で学ぶ授業のこと。教員との距離も近く、仲間と知恵を出し合って課題に取り組みます。学生が主体となって研究を深めていくことで、自主性や課題解決能力の育成に成果をあげています。
→武蔵のゼミ
国際教養学部 2022年4月開設世界レベルの経済・経営学を学びロンドン大学の学位取得をめざす「経済経営学専攻」と、英語と異文化体験を通してグローバル人材を育てる「グローバルスタディーズ専攻」からなります。リベラルアーツ&サイエンス教育(人文社会科学・自然科学を広く含む総合科目、専門科目、外国語科目)を軸にした総合的な学びと英語で行う授業により、異文化を理解し未来を創造する、教養あるグローバル人材の育成をめざします。
→国際教養学部
キャンパス内で留学体験ができる“国際村”外国語や異文化を楽しみながら学べる国際村「Musashi Communication Village(MCV)」は、英語を公用語とする参加体験型学習スペース。外国人スタッフとのフリートークなど、生きた外国語を身につけるチャンスが盛りだくさん。学生は運営スタッフとしても参加でき、訪れた学生のサポートやイベントの開催を通じて、企画力や実行力も養えます。
→MCV
池袋、新宿、渋谷から電車で1本。緑豊かなワンキャンパスで4年間学ぶ武蔵大学のキャンパスは都心からほど近く、電車で池袋から6分、新宿から14分、渋谷から21分の好立地にあります。キャンパスの中心にはシンボルといえる大ケヤキがあり、歴史ある建造物と最新の施設が緑豊かな自然の中に融合しています。学内に流れる濯川(すすぎがわ)を取り巻く木々たちに四季の彩りを感じながら、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと勉学に励めます。
→アクセス
UCAROでできること

メッセージ

スケジュール

お問合せ

武蔵大学 アドミッションセンター

〒176-8534
東京都練馬区豊玉上1-26-1

03-5984-3715

9:00~16:40

 
ページトップに戻る